
PROTECT INSURANCE CORPORATION
株式会社ピーアイコーポレイション
お客さま本位の業務運営方針(FD宣言)

【方針1】(原則1)<顧客本位の業務運営に関する方針の策定・公表等について>
方1-1 FD宣言(お客さま本位の業務運営方針)
<方針> お客さま本位の業務運営に関する方針について
-
株式会社ピーアイコーポレイションはお客さま本位の業務運営に関する方針を以下の通り、公表いたします
-
本方針は定期的に見直します
【方針2】(原則2)<顧客の最善の利益の追求について>
方2-1 お客さまの声を経営に活かす取組
<方針>
お客さまの信頼を得るためには、お客さまの声が大切と考えることから、お客さまの声に誠実かつ迅速にお応えするため以下の取組みを行います
<具体的な取組み>
●苦情だけでなくお褒めの言葉を含めたお客さまの声をできるだけ多く収集します
●お客さまの声について、社内会議で共有し発生原因の解明や改善を迅速に図っていきます
●募集人全員が損害保険トータルプランナー資格を取得し専門知識の向上に努めます
方2-2 従業員のスキルアップのための取り組み
<方針>
お客様に付加価値の高い商品を提供するためには従業員のスキルアップが必要と考えることから、商品知識を深くするため以下の取り組みを行います
<具体的な取組み>
●保険会社の商品研修への積極的な参加と講師を招いての社内研修を実施します
●保険知識以外の取得のため、保険会社主催の研修以外の社外研修にも積極的に参加します
方2-3 お客さまの信頼を得るための取り組み
<方針>
お客さまの信頼を得るためには、お客さまに選び続けていただく必要があると考えることから、保険契約の継続率を高めるため以下の取り組みを行います
<具体的な取組み>
●証券の始期前到着のため保険継続手続きを早期に行います
<成果指標・品質指標(KPI)>
お客さまの声の収集件数 月10件以上
共有会議の実施回数 年24回
研修の参加および実施件数 年12回
継続率 目標95%
【方針3】(原則3)<利益相反の適切な管理について>
方3-1 お客さまに寄り添う取組
<方針>
お客さまに寄り添い、丁寧に話を聞くことの重要性を考え、適切な商品を提案するため以下の取組みを行います。
<具体的な取組み>
●意向把握シートを定期的にチェックし適切な募集が行われているかチェックします
●適切な募集プロセスに基づき契約が行われているか定期的にチェックします
<成果指標・品質指標(KPI)>
チェック件数、全契約に対する割合 目標5%
チェック件数、全契約に対する割合 目標5%
【方針4】(原則4)<手数料等の明確化について>
当社の取引形態上、対象外としています
【方針5】(原則5)<重要な情報のわかりやすい提供>
方5-1 従業員のスキルアップのための取り組み
<方針>
お客様に付加価値の高い商品を提供するためには従業員のスキルアップが必要と考えることから、商品知識を深くするため以下の取り組みを行います
<具体的な取組み>
●保険会社の商品研修への積極的な参加と講師を招いての社内研修を実施します
●保険知識以外の取得のため、保険会社主催の研修以外の社外研修にも積極的に参加します
方5-2 わかりやすい情報提供のための取り組み
<方針>
お客様に付加価値の高い商品を提供するためにはわかりやすいツールを使用する必要があると考えることから、わかりやすいツールを使用するため以下の取り組みを行います
<具体的な取組み>
●保険会社のパンフレット、チラシの中で、お客さま目線でわかりやすいツールを選択します
<成果指標・品質指標(KPI)>
研修の参加および実施件数 年12回
使用帳票の見直し回数 年2回(6月、12月)
【方針6】(原則6)<顧客にふさわしいサービスの提供>
方6-1 お客様のニーズに合わせたサービスへの取り組み
<方針>
お客様に寄り添うサービスの重要性を考え、ご年齢・環境・契約内容等に合わせたサービスを適切に提供する取り組みを行います
<具体的な取組み>
●長期契約のお客様へのフォローアップを定期的に行い記録に残す
●高齢者等、配慮が必要なお客様の対応をプロセスチェックシートに記録し定期的にチェックします
方6-2 リスクコンサルティングでお客さまをサポート
<方針>
身近で頼れる一流のリスクコンサルタントとしてお客さまのお役に立つことを私たちは望んでいます。それを実現するため以下の取組みを行います。
<具体的な取組み>
●お客さまを担当する全社員がリスクコンサルティング資格を取得し、専門知識の向上を図ります。
●リスクコンサルティングの専門知識を活用し、企業の健康経営への取り組み・事業継続力強化計画の策定へのアドバイスを行います
<成果指標・品質指標(KPI)>
チェック件数、該当契約に対する割合 10%以上
リスクコンサルティングの実施件数 年6件以上
【方針7】(原則7)<従業員に対する適切な動機付けの枠組み等について>
方7-1 会社の未来へ向かっての取り組み
<方針>
働くことの満足感、幸福感を感じてもらえるように、会社の価値向上に努めます
<具体的な取組み>
●コンプライアンスの理解度を確認するため理解度テストを行う
●「健康経営優良法人」の認定、「事業継続力強化計画」の認定を継続して取得します
<成果指標・品質指標(KPI)>
理解度テスト回数 年6回
毎年の取得状況をホームページ上に公表
※KPIを分析・検証し、それによってお客さま本位の業務運営の更なる向上に取り組みます
【金融庁の原則のうち、非該当とするもの】
原則4,原則5(注2)、原則6(注2)(注3)(注6)(注7)、
補充原則1、補充原則2、補充原則3、補充原則4、補充原則5
これらの原則につきましては、当社の取引形態上、非該当となります